- 人気急上昇
- 座席選択
- ポイント
- クレジットカード
- セブン‐イレブン
日本の舞台芸術熱海公演
宗達
概要
◆本チケットは公演『宗達』のご観覧チケットです
◆美術館入館料として、MOA美術館・観覧券のご購入が別途必要です
『 宗達 』
著名な日本絵図『風神雷神』の作者、俵屋宗達の半生を躍動感あふれるコンテンポラリーダンスで舞台化。衣装、舞台装飾、照明などにも様々な趣向を取り入れ、和楽器、能などとのコラボレーションもお楽しみいただけます。
・・・・・・・・・・
(あらすじ)
第一幕
京都の扇屋「俵屋」の養子である伊年(いねん)の頭の中は、いつだって絵のことばかり。類稀なる絵の才能を持ちながら、おっとり穏やかな性格でぼんやりすることも多い伊年に、番頭の喜助は呆れ顔で言う。 「ええかげん、しっかりしてもらわんと!」
そんな伊年と運命的な出会いを果たすのは、巫女神楽を率いる出雲阿国(いずものおくに)。のちに「天下一のかぶきをどり」と称される、エキゾチックな美しさを備えた阿国は、伊年の中の秘めたるものを見抜いて言う。 「鬼、これがあんたの、ほんまの顔や」
幼なじみ、大店の紙屋の次男坊の紙屋宗二(かんやそうじ)、貿易商として名高い角倉家の嫡男、角倉与一(すみのくらよいち)も、伊年と成長を共にする。彼らの前に圧倒的な存在感であらわれたのは、書の達人であり万能の文化人、本阿弥光悦(ほんあみこうえつ)。光悦は伊年たちの才能を見出しながらも、柔らかく、けれど決定的な力の差をしめす。扇絵という枠を超え、“美の巨人”光悦との共作を重ね、伊年は絵師としての更なる奥深さを幾度も経験し、しだいに自立への道を力強く歩んでいく。
第二幕
齢四十を過ぎ「俵屋」を継いだ伊年は、名を「宗達」と改めた。「俵屋」は今や“京で一番”の扇屋である。絵師として多くの経験を積んだ宗達、いまや貫禄もある。結婚もした。妻「みつ」とは仲むつまじい。
そんな夏のある日、雷鳴轟く激しい夕立のなか店にあらわれたのは、公家名門の若公卿、烏丸光広(からすまるみつひろ)。 「俵屋宗達いうんは、あんたはんどすか?」 ひょうひょうとした態度で振る舞う光広は、宗達に仕事を依頼する。「みつ」は嫌な予感がしているが、案の定、宗達は光広によって、再び“美の最前線”へと引っ張り出されることになる。意気投合した二人は、襖絵、屏風絵と、数々の作品を手がけてゆく。
すっかり歳をとった宗達。美の境地に達しようとするその志は、墨絵にも関心が向いてゆく。幼なじみ、同志たちは、ひとりひとりこの世を去っていく。途方もない寂しさが込み上げる、そんな中、伏見醍醐寺、座主の三宝院覚定(さんぽういんかくじょう)から、とある屏風絵の依頼がくる。宗達は静かに考えてから、そして答える。 「どうでっしゃろ。この仕事、来年いっぱい頂けまへんやろか」
その言葉の裏には、誰も辿り着くことのできない深い意味があった。桜の花びら舞い散る春、妻みつと阿国は初めて出会う。二人は覚定の案内で、宗達があの時に依頼された屏風絵をみて、感慨にふける。すでに宗達はこの世に別れを告げているのだ。みつは、宗達の死後に仕事場に唯一残された、もうひとつの屏風絵も見て欲しいと、阿国に話す。覚定も阿国に告げる。 「見てもろたら分かりますが、まあ、えらいもんどすわ」 宗達が残した最後の絵。それは印もなく、自分の存在を残すためだけに描かれたような、圧倒的な…。
【公演ホームページ】https://www.ycb-ballet.com/soutatsu24
公演・チケット詳細情報
-
会場 MOA美術館能楽堂(静岡県 熱海市)
アクセス情報 -
公演期間 2024/11/15(金) ~ 2024/11/16(土)
-
価格 6,600円 ~ 7,700円(税込)
-
問い合わせ 大和シティー・バレエ
TEL: 050-1310-7318 -
販売元 大和シティー・バレエ
-
販売期間 2024/08/17(土) 12:00 ~ 2024/11/14(木) 23:59
おすすめの関連チケット一覧
チケットジャンル・公演エリア検索 SEARCH
各地域の会場からチケット情報をジャンル別、エリア別で探して選ぶ事ができます。