当ページは
外国語
対応しておりません。
This page does not have the language content of your choice.

諸芸、文楽の舞台に集いて共に賑わんとす

演継豊浄瑠璃宗(えんじつぐ ゆたかなる じょうるりのまつり)
第7回霜乃会本公演

公演期間
開催期間
2025/10/25(土) 14:00
販売期間 2025/07/25(金) 10:00 ~ 2025/10/25(土) 13:00
販売開始前
  • NEW
  • 座席選択
  • ポイント

概要

講談・浪曲・落語・文楽・能楽・茶道・華道の7ジャンル9人の上方伝統文化芸能ユニット「霜乃会」による、年1回の本公演。
今年は、国立劇場の建て替え問題などで、逆境にある文楽・浄瑠璃の世界をテーマにして、霜乃会メンバーがそれぞれの芸を関連させて披露します。

霜乃会本公演は、 浄瑠璃の魅力を今一度発見せんがため――。
芸能芸能の間にては、文楽研修制度の講師でもあります裏千家業躰・松井宗豊による進行にて解説を行いながら、 まずは華道にて、浄瑠璃の語源たる薬師如来の東方浄土を再現し、 講談にて歴史を語り、落語にて明治の隆盛の姿を描き、 中入りの後には、浄瑠璃の子、浄瑠璃の親ともいうべき浪曲、能楽を披露し、 最後に、平家物語の素浄瑠璃をご覧に入れます。

 

【あらすじ】
室町時代、琵琶の名人上手によって語られる平家物語。 
中でも牛若丸若き頃の恋の話。 牛若丸の悲恋の相手となる姫の名は、両親が子宝祈願、やっとの思いで授かり、薬師如来の浄土、東方浄瑠璃世界から名付けられた浄瑠璃姫。
安土・桃山時代ともなれば、この浄瑠璃姫の物語を数多の妙手が綴り直し、 世間はこの物語に感嘆し、いつしか節をつけて語る形そのものを“浄瑠璃”と呼ぶようになる。

 

【上演演目・内容】
華道:芦田一坤 浄瑠璃の語源『東方浄瑠璃世界』を表現
講談:旭堂南龍 『浄瑠璃物語』浄瑠璃の歴史を語る
落語:桂紋四郎 『寝床』浄瑠璃の明治隆盛期を描く演目
 ―中入り―
能楽:林本大・今村哲朗  『碇潜』浄瑠璃の元となった演目
浪曲:京山幸太 『安珍清姫』浄瑠璃が元となった演目
文楽:竹本碩太夫・鶴澤燕二郎 『義経千本桜』二段目・知盛幽霊の段

演目ごとに、文楽研修所講師でもある裏千家業躰・松井宗豊の進行にて各演者による解説あり。

 

https://sohnokai.com/appearance/20251025sohnokai-joruri/

公演・チケット詳細情報

  • 会場 国立文楽劇場小ホール(大阪府 大阪市)
    アクセス情報
  • 公演期間
    開催期間
    2025/10/25(土) 14:00
  • 価格 4,000円 ~ 5,000円(税込)
  • 問い合わせ 霜乃会事務局
    メールアドレス: info@sohnokai.com
  • 販売元 霜乃会
  • 販売期間 2025/07/25(金) 10:00 ~ 2025/10/25(土) 13:00


おすすめの関連チケット一覧

  • 桜舞ヶ刻~生魂の時運~
  • あゝ同期の桜 大阪公演
  • あゝ同期の桜 大阪公演 学生特別優待専用窓口
  • ウクライナ国立バレエ「親子で楽しむ夏休みバレエまつり」
  • ウクライナ国立バレエ「スペシャル・セレクション2025」

  • チケットジャンル・公演エリア検索 SEARCH

    各地域の会場からチケット情報をジャンル別、エリア別で探して選ぶ事ができます。



    過去の関連チケット一覧

  • ニコこれ vol.404 1部
  • ろうそく能 日本舞踊と能の世界
  • Catch me if you can 5
  • 能に見る鬼の世界 6月公演
  • 月イチ能楽講座スペシャル

  • {{ message }}

    OK

    こちらの機能は
    ログインが必要です。

    販売元のサイトに移動します。

    OK
    キャンセル

    検索するために他の検索条件の入力が必要です。
    入力してください。

    OK