銕仙会(てっせんかい)主催公演
銕仙会定期公演〈2月〉
| 公演期間 開催期間 |
2026/02/13(金) 18:00 |
| 販売期間 | 2025/11/17(月) 10:00 ~ 2026/02/13(金) 16:00 |
- NEW
- 座席選択
- ポイント
概要
能 東岸居士 小早川 修
狂言 皸 善竹 十郎
能 海士 片山九郎右衛門
能 東岸居士(とうがんこじ)
旅人は清水寺へ行く途中、白河の橋の普請勧進をする半俗半僧の東岸居士に出会う。旅人が今日の説法を問うと、居士は「柳は緑花は紅、万事は人間の心にある」と言葉巧みに述べ、三界不定の身を説いて旅人を勧進に勧誘する。さらに曲舞や羯鼓を打つ様を見せて人々を仏法へと誘い入れる―。
世俗の風貌のまま禅の修業をする喝食、東岸居士が見せる遊興の数々が見どころの能。
狂言 皸(あかがり)
茶の湯の席に向かう道中、増水する川を前に自分を背負って川を渡れと主人に命じられた太郎冠者は皸(あかぎれ)を理由に断るので、主人は皸を題に歌を詠んだならば、代わりに自分が冠者を背負って川を渡ってやろうと言い…。
能 海士(あま)
讃州志度の浦の海人が母であると出生の秘密を知った藤原房前大臣。追善のために訪れた地で所の海人に出会い、母が自分を淡海公の跡継ぎにするため、自らの命と引き換えに龍神に奪われた宝珠を取り返したのだと聞かされる。やがて母の霊が龍女の姿で現れ…。
海人が宝珠を取り返す様を再現する前半の「玉之段」と後半の宗教的な荘厳さが見どころの能。
※都合により、予告なく演目・出演者等に変更のある場合がございます。
※上演中は客席への入退場を制限させて頂く場合がございます。
※他のお客様へのご迷惑になる行為、また危険物及び酒類の持ち込みは固くお断り致します。
※客席内での飲食、主催者の許可のない写真撮影・録音・録画は固くお断り致します。
※上演の妨げとなりますので、上演中は携帯電話等、音や光の出る機器の電源は予めお切り下さい。
※天災等、不可抗力による公演中止の場合を除き、チケットのキャンセル・他公演との交換・代金の払戻しはできません。
能 東岸居士
シテ 東岸居士 小早川 修
ワキ 旅人 則久 英志
アイ 都ノ者 善竹大二郎
笛 八反田智子
小鼓 田邊 恭資
大鼓 原岡 一之
小早川泰輝 馬野 正基
鵜澤 光 西村 高夫
地謡 観世 淳夫 清水 寛二
北浪 貴裕 柴田 稔
後見 浅井 文義
鵜澤 久
狂言 皸
シテ 太郎冠者 善竹 十郎
アド 主 善竹大二郎
〈休憩10分〉
能 海士 懐中之舞
前シテ 海人 片山九郎右衛門
後シテ 龍女 〃
子方 房前大臣 安藤継之助
ワキ 従者 大日方 寛
ワキツレ 従者 野口 琢弘
〃 〃 渡部 葵
アイ 浦人 善竹 十郎
笛 松田 弘之
小鼓 鵜澤洋太郎
大鼓 安福 光雄
太鼓 林 雄一郎
小早川康充 観世 淳夫
青木 健一 長山 桂三
地謡 鵜澤 光 観世銕之丞
野村 昌司 谷本 健吾
後見 浅見 慈一
安藤 貴康
公演・チケット詳細情報
おすすめの関連チケット一覧
チケットジャンル・公演エリア検索 SEARCH
各地域の会場からチケット情報をジャンル別、エリア別で探して選ぶ事ができます。