当ページは
外国語
対応しておりません。
This page does not have the language content of your choice.

第13回 花乃公案

公演期間
開催期間
2025/09/13(土) 12:00
販売期間 2025/05/19(月) 10:00 ~ 2025/09/13(土) 10:00
販売開始前
  • NEW
  • 人気急上昇
  • 座席選択
  • ポイント

概要

 能 高砂   北浪貴裕

狂言 鬼瓦   高澤祐介

 能 鸚鵡小町 馬野正基

 能 恋重荷  浅見慈一

 

能 高砂(たかさご)

播磨国にある高砂の浦を訪れた阿蘇大神宮の神主たち(ワキ・ワキツレ)が、松の木陰を掃き清める老夫婦(前シテ・ツレ)と出会う。彼らは、高砂の松が遠く離れた住吉にある住の江の松と一対で「相生の松」と呼ばれ、常緑の松は終わりのない御代を表し、それ故に多くの和歌にも詠まれていると語る。そして、自分たちはその松の化身であると明かし、住吉での再会を約束して消えていく。高砂の浦人(アイ)から改めて松の謂れを聞いた一行は、住吉へと向かう。そこに住吉明神(後シテ)が現れて舞を舞い、太平の御代を寿ぐ。八段之舞の小書になると舞に緩急がつき、より一層祝言性が高められる。

 

能 鸚鵡小町(おうむこまち)

陽成院に仕える新大納言行家(ワキ)は勅使として、百歳を迎えた小野小町(シテ)を訪ねるため近江国関寺に向かう。そこに物乞いをして暮らす小町が現れ、行家は帝からの憐れみの歌を伝えると小町は帝からの厚情を思い、鸚鵡返しに返歌をする。年老いてすっかり気力も衰えた小町であったが、かつての才媛ぶりを発揮すると追憶に駆られ、その昔、在原業平が玉津島で舞った法楽の舞姿を思い出して静かに舞を舞う。やがて夕暮れを迎えると、都へと帰っていく行家の姿を寂しく見送り、小町は庵へと戻っていくのであった。

 

能 恋重荷(こいのおもに)

白河院の庭で菊守をする老人・山科荘司(シテ)は、女御(ツレ)に恋心を寄せていた。その想いを知った女御は臣下(ワキ)を通じ、綾錦に包まれた荷を持ち上げることが出来れば、姿を見せることを約束する。しかし、それは大変な重さでどれだけ力をかけても持ち上げることが出来ず、老人は憤死してしまう。その後、女御がその死を悼む最中、突如として体が動かなくなると亡霊となった荘司が現れて地獄の苦しみを訴え、女御のおこないを責め立てる。しかし、 我が身を弔うのならば恨みを消し、女御を守護することを誓い、遂には消えてゆくのであった。

 

【注意事項】

※学生席(各3,000円引き/25歳未満)はお電話(03-3401-2285)にてお申し込み下さい。

※都合により、予告なく演目・出演者等に変更のある場合があります。

※上演中は客席への入退場を制限させて頂く場合がございます。

※他のお客様へのご迷惑になる行為、また危険物及び酒類の持ち込みは固くお断り致します。

※上演の妨げとなりますので、上演中は携帯電話等、音や光の出る機器の電源はお切り下さい。

※天災等、不可抗力による公演中止の場合を除き、チケットのキャンセル・他公演との交換・代金の払戻しはできません。

能 高砂 八段之舞

前シテ    老翁 北浪 貴裕

後シテ  住吉明神   〃

ツレ      姥 坂井 音晴

ワキ     神主 福王 和幸

アイ     浦人 前田 晃一

 

        笛 八反田智子

       小鼓 曽和伊喜夫

       大鼓 原岡 一之

       太鼓 金春惣右衛門

 

    武田 祥照 柴田  稔

    安藤 貴康 西村 高夫

 地謡 長山 桂三 岡  久広

    角当 直隆 小早川 修

 

       後見 浅見 慈一

          山中 が晶

 

 

狂言 鬼瓦

シテ     大名 高澤 祐介

アド   太郎冠者 金田 弘明

 

       後見 土屋 光生

 

 

     〈休憩15分〉

 

 

能 鸚鵡小町 杖三段之舞

シテ   小野小町 馬野 正基

ワキ 新大納言行家 宝生 常三

 

        笛 一噌 隆之

       小鼓 観世新九郎

       大鼓 柿原 弘和

 

    小早川康充 観世 淳夫

    小早川泰輝 梅若 紀彰

 地謡 坂井 音晴 浅井 文義

    角当 直隆 山崎 正道

 

       後見 観世 喜正

          鵜澤  久

          山中 が晶

 

 

能 恋重荷

前シテ  山科荘司 浅見 慈一

後シテ 荘司ノ怨霊   〃

ツレ     女御 長山 桂三

ワキ     臣下 舘田 善博

アイ     従者 高澤 祐介

 

        笛 藤田 貴寛

       小鼓 鵜澤洋太郎

       大鼓 柿原 孝則

       太鼓 梶谷 英樹

 

    小早川康充 泉 雅一郎

    小早川泰輝 小早川 修

 地謡 武田 祥照 観世銕之丞

    北浪 貴裕 馬野 正基

 

       後見 鵜澤  久

          安藤 貴康

 

 

[事前解説講座]

日 時:2025年9月3日(水)午後6時半開始(30分前開場)

会 場:銕仙会能楽研修所

    ※事前講座の会場は宝生能楽堂ではありませんのでご注意ください

受講料:500円(※本公演チケットご購入の方は無料/要予約)

ご希望の方は、銕仙会へお電話でお申し込みください。

銕仙会 TEL:03-3401-2285(平日10時~17時)

 

【公式ホームページ】http://www.tessen.org/schedule/kikaku/250913_hananokouan

公演・チケット詳細情報

  • 会場 宝生能楽堂
    アクセス情報
  • 公演期間
    開催期間
    2025/09/13(土) 12:00
  • 価格 8,000円 ~ 12,000円(税込)
  • 問い合わせ 公益社団法人 銕仙会 (てっせんかい)
    TEL: 03-3401-2285
    メールアドレス: ticket@tessen.org
  • 販売期間 2025/05/19(月) 10:00 ~ 2025/09/13(土) 10:00


おすすめの関連チケット一覧

  • 華宝会
  • 奇譚 地獄たられば
  • 彼女たちの断片【あうるすぽっと】
  • 奴婢訓ーNuhikun
  • もうぬげない/オルゴール劇場2025【千秋楽】

  • チケットジャンル・公演エリア検索 SEARCH

    各地域の会場からチケット情報をジャンル別、エリア別で探して選ぶ事ができます。



    過去の関連チケット一覧

  • 第25回 鵜澤久の会
  • ひとつのはな  #19 宝生流「羽衣 盤渉」  #20 喜多流「黒塚 白頭」
  • ひとつのはな #19宝生流「羽衣 盤渉」
  • ひとつのはな #20喜多流「黒塚 白頭」
  • 第六回 復曲能を観る会 東京公演

  • {{ message }}

    OK

    こちらの機能は
    ログインが必要です。

    販売元のサイトに移動します。

    OK
    キャンセル

    検索するために他の検索条件の入力が必要です。
    入力してください。

    OK